SSブログ

ProjectUsoya 2023.4.29② [探索&整備]

29日に行ったおと越え南谷道の探索&整備作業その②です。

IMG_2038(1).JPG

この手前で右側に工事用?のフェンスが倒れていました。
以前toyoさんが斬倒した時の画像のフェンスです。
なお分かり難いですが右側には石積みが続きます。
でここは赤の矢印辺りに超壊滅災害がごちゃごちゃしていたので
左に迂回しました。
以前付けられたマーク等も発見。かなり退色していた。

IMG_2039(1).JPG

ここでなんと楽切刈込鋏の取り付けボルトが脱落
壊滅災害との壮烈な戦闘で緩んでしまったようです。(もち見つからず)
ここから先は40mm枝切り鋏で壊滅災害との戦闘に。
一斬りで斬倒出来ますが刃の長さが短いのでペースダウン。

IMG_2040(1).JPG

壊滅災害がちょっとだけ少ない区間。

IMG_2042(1).JPG

奥の超壊滅災害はくぐって通過。

IMG_2043(1).JPG

IMG_2044(1).JPG

IMG_2045(1).JPG

壊滅災害の茎は太くプチバリケードレベル
40mm枝切り鋏で斬倒しぶん殴って進む。
谷が狭くなり道幅も狭くなって来た。

IMG_2046(1).JPG

肩幅位まで道幅狭くなる。

IMG_2047(1).JPG

ラジオの天気予報が雨の降り出しが早くなると。
作業時間を短くて(当初は11時30分迄でそれから10時に)
更に短くして9時40分にしてこの先で作業を終了。

IMG_2048(1).JPG

もう少しで沢の渡河地点だと思うが無理せずに装備をまとめて
臨時ベースキャンプへ戻る。
帰り支度中にブーンと嫌な飛ぶ音が見上げると黒い少し大きな物体が
・・・・旋回しているだけでしたが

う~んもう来れないですね。リスク高いしね。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.4.29① [探索&整備]

早朝から壊滅災害との戦闘の為に家を3時15分に出て
目的地へ。

IMG_2029(1).JPG

臨時ベースキャンプ5時15分に到着。
急勾配の道はなんとか降りずに上がりましたが
バリケード?は降りて真中を通り抜けて後は押し上げました。
おと越え南谷道の通る砂防ダム建設現場右横の資材置き場です。

IMG_2030(1).JPG

IMG_2031(1).JPG

IMG_2032(1).JPG

沢の左岸側の斜面(重機の通った後から細い道ぽい所を上がりました。
上がると結構広く壊滅災害はなぎ倒され枯れた所も
奥には壊滅災害が待ち構えています。

IMG_2033(1).JPG

良く茂った壊滅災害が行く手を阻みます。

IMG_2035(1).JPG

IMG_2036(1).JPG

楽切刈込鋏で斬倒して行きます。
とりあえず通れる程度の斬倒です。

IMG_2037(1).JPG

おかりの壊滅災害です。

nice!(0)  コメント(0) 

29日は [予定]

29日の今の所の予報では夕方から小雨のようです。

〇〇〇〇〇〇〇手前に行き装備を整えて
とりあえず昼前まで壊滅災害との戦闘の予定です。

マダニ対策もしっかりとして。


nice!(0)  コメント(0) 

刃交換 [装備の手入れ等]

環滅災害との壮烈な戦闘で高速バリカンの刃先が
折れ(3本)ているので交換を行いました。

IMG_2025(1).JPG

高速バリカンの刃

IMG_2026(1).JPG

可動刃3本が折れています(赤の矢印)
いかに壊滅災害との戦闘が激しいと言う事です。

IMG_2027(1).JPG

交換するのは7枚刃です。

IMG_2028(1).JPG

7枚刃に交換しました。
稼動テストもOK。
nice!(0)  コメント(0) 

t完全休養 [その他]

22日は家の用事があるので整備作業は完全休養
とします。
GW中に今シーズンラストになる壊滅災害との壮烈な
戦闘を行う予定。
どこやるかは・・・・・

楽切刈込鋏・40mm枝切り鋏・方位磁石・レーザー距離測定器
等を準備してます。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.4.16② [整備]

16日に行なった天月沢床ルートの整備作業
その②です。

IMG_2014(1).JPG

壊滅災害を斬倒しながら進みます。
足元には竹や枝・幹の残骸等可能な限り
取り除きました。

IMG_2015(1).JPG

第一の要所?谷の両側から邪魔物が出迎え。
斬倒中に小型チェーンソのチェーンが緩む
以後はサムライ一番で斬倒。

IMG_2016(1).JPG

谷幅が広がるが斬倒した壊滅災害の置き場へ

IMG_2017(1).JPG

第二の要所 赤の矢印は岩があり乗り越える。
左側からの方がやや楽。

IMG_2018(1).JPG

岩を乗り越えて壊滅災害を斬倒して進みます。

IMG_2019(1).JPG

谷が緩くカーブしてます。
もうすぐ登り口です。

IMG_2020(1).JPG

尾根道へのアプローチ地点に着きました。

IMG_2021(1).JPG

まあ来ないと思うけど管理道から標識を取り付けようと
しているとお客さんが沢床ルートを来られました。
msr0331さんでした。(お初なのに満足に挨拶出来なかった)
装備はしっかりとしていたので心配はなかったです。

沢床ルートはかなり上級ルートです。
尾根回りルートは中級ルートです。
尾根回りルート分岐には青のロープと標識は付けてますが
沢床ルート自信がない方は尾根回りルートで。

IMG_2022(1).JPG

南谷連絡道との分岐点。
水色の矢印が南谷連絡道。
黄緑の矢印が天月ルート。石埋めステップが左に回り込んで行く。
赤の矢印のちと面白い木と黄色の矢印の大木が目印。
新しい標識は次シーズンに取り付けます。

臨時ベースキャンプに戻り帰り支度中に女性の方(かなり軽装備)
が来られました。ニリンソウを見に来られた事。
まあ、奥に行かなければ帰って来れるかと。


nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.4.16① [整備]


早朝から横小路道の補修と天月ルートの補修・沢床ルートの
整備に行って来ました。

横小路道臨時ベースキャンプ5時25分に到着し
装備を整えて55分出発。

IMG_2000(1).JPG

通行限界の標識の上に気軽なハイキング道ではない
注意標識を取り付ける。

IMG_2001(1).JPG

IMG_2002(1).JPG

最初の砂防ダムを越えて右岸に渡河する標識を沢の渕の
大木に付け直す。

IMG_2003(1).JPG

IMG_2004(1).JPG

雄滝への巻き道の勾配のきつい区間に補助ロープ取り付け
赤の矢印。

IMG_2005(1).JPG

天月ルートの取り付き地点
赤の矢印の様に斜面を上がる。
手前の大木に天月ルートの標識を付けていたが
何者かに外されていた・・・・
整備もせんのに外すな。

IMG_2006(1).JPG

IMG_2007(1).JPG

斜面を小型スコップで削り取り沢の石を埋めて
ステップとした。
天月新ルートの標識は黄色の矢印の木に取り付け。

IMG_2008(1).JPG

現天月ルートは尾根には右に向かうが
沢床ルートは直進して谷へ降りる。
行く手を阻む壊滅災害を楽切刈込鋏で斬倒。

IMG_2009(1).JPG

谷の幅が狭い(土砂が堆積した)壊滅災害が出迎えてくれた。

IMG_2010(1).JPG

楽切刈込鋏で斬倒あるのみ。ほんと軽く斬れる。

IMG_2011(1).JPG

行く手に超壊滅災害が出現(黄色の矢印)

IMG_2012(1).JPG

小型チェーンソとサムライ一番で斬倒。

IMG_2013(1).JPG

壊滅災害を斬倒しながら奥へ進む。
nice!(0)  コメント(0) 

南大阪トレッキングガイドに・・・ [その他]

明日、天月ルートの分岐付近の補修と沢床ルート
の整備(新ルート)に行きます。
なお天月新ルート+天月ルート(沢床から尾根道へ)
まとめて管理道(尾根道を含む)までを天月ルートと呼称
します。
尾根道の標識は次シーズンとなりますが。

時間があれば二段式砂防ダム越えの巻き道の超壊滅災害
の斬倒も。

で、本日Youtube色々見ていたら南大阪トレッキング
ガイドに横小路道から南谷連絡道⇛令和楽音寺道⇛管理道があり
ました。 横小路道2月補修後の撮影でした。
整備した猛太さんに感謝って言葉も。

昨年夏にとある方が廃道とか言ってろくにルートも歩けず
(夏に横小路道に突入すること自体が無謀行為)散々な目に
あったようですが・・・・・

改めて言いますが横小路道や楽音寺道等は期間限定通行可の古道。
決して廃道ではないって事。

次の週末は用事があって整備(探索)はお休み月末とGW中に
〇〇〇〇〇〇に行くかも?

nice!(0)  コメント(0) 

天月ルートの短縮 [予定]

16日に横小路道から南谷連絡道に入り天月ルートの
入口付近の改修作業と現ルートの尾根へ向かうのを
谷へ降りて沢床を進み尾根道への登り始点まで
整備し天月新ルートにする予定です。

現ルートは予備ルートにする予定です。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.4.8 [整備]

昨日、楽音寺道の補修作業に行って来ました。

ベースキャンブには壊滅災害が茂りはじめており
(楽切は持って行ったが)農免道路手前の空き地?に愛車を
置き臨時ベースキャンプとしました。

IMG_1984(1).JPG

楽音寺道の最初の標識の上に通行限界の注意標識
を取り付けました。

IMG_1985(1).JPG

IMG_1986(1).JPG

楽音寺道が尾根の山腹に乗っかかる竹林の
狭幅区間の竹を一部小型チェーンソとサムライ一番で斬倒
して道幅を広げました。
IMG_1987(1).JPG

IMG_1988(1).JPG

枝谷から畑跡に向かう方向転換点付近の邪魔物
をサムライ一番で斬倒。

IMG_1989(1).JPG

枝谷平行区間の末端部を小型スコップで削り直し
サイド等を石で補強。

IMG_1990(1).JPG

IMG_1991(1).JPG

IMG_1992(1).JPG

IMG_1993(1).JPG

土等の堆積や崩れて来た箇所を削ったり埋めたり石を並べたりして
補修して枝谷区間を下ります。

IMG_1994(1).JPG

赤の矢印はステップぽく削り取りました

IMG_1995(1).JPG

IMG_1996(1).JPG

楽音寺道が単独になる少し先の超壊滅災害を小型チェーンソ
とサムライ一番で斬倒。
斬倒中にお客さん一人が楽音寺道を下って来ました。
ニリンソウを見に横小路道から南谷連絡道経由です。

楽音寺道もかなり歩きやすくなったと思います。
枝谷平行区間は雨上がりだと少し滑りやすいです。
nice!(0)  コメント(0)