SSブログ
探索&整備 ブログトップ
前の10件 | -

ProjectUsoya 2023.4.29② [探索&整備]

29日に行ったおと越え南谷道の探索&整備作業その②です。

IMG_2038(1).JPG

この手前で右側に工事用?のフェンスが倒れていました。
以前toyoさんが斬倒した時の画像のフェンスです。
なお分かり難いですが右側には石積みが続きます。
でここは赤の矢印辺りに超壊滅災害がごちゃごちゃしていたので
左に迂回しました。
以前付けられたマーク等も発見。かなり退色していた。

IMG_2039(1).JPG

ここでなんと楽切刈込鋏の取り付けボルトが脱落
壊滅災害との壮烈な戦闘で緩んでしまったようです。(もち見つからず)
ここから先は40mm枝切り鋏で壊滅災害との戦闘に。
一斬りで斬倒出来ますが刃の長さが短いのでペースダウン。

IMG_2040(1).JPG

壊滅災害がちょっとだけ少ない区間。

IMG_2042(1).JPG

奥の超壊滅災害はくぐって通過。

IMG_2043(1).JPG

IMG_2044(1).JPG

IMG_2045(1).JPG

壊滅災害の茎は太くプチバリケードレベル
40mm枝切り鋏で斬倒しぶん殴って進む。
谷が狭くなり道幅も狭くなって来た。

IMG_2046(1).JPG

肩幅位まで道幅狭くなる。

IMG_2047(1).JPG

ラジオの天気予報が雨の降り出しが早くなると。
作業時間を短くて(当初は11時30分迄でそれから10時に)
更に短くして9時40分にしてこの先で作業を終了。

IMG_2048(1).JPG

もう少しで沢の渡河地点だと思うが無理せずに装備をまとめて
臨時ベースキャンプへ戻る。
帰り支度中にブーンと嫌な飛ぶ音が見上げると黒い少し大きな物体が
・・・・旋回しているだけでしたが

う~んもう来れないですね。リスク高いしね。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.4.29① [探索&整備]

早朝から壊滅災害との戦闘の為に家を3時15分に出て
目的地へ。

IMG_2029(1).JPG

臨時ベースキャンプ5時15分に到着。
急勾配の道はなんとか降りずに上がりましたが
バリケード?は降りて真中を通り抜けて後は押し上げました。
おと越え南谷道の通る砂防ダム建設現場右横の資材置き場です。

IMG_2030(1).JPG

IMG_2031(1).JPG

IMG_2032(1).JPG

沢の左岸側の斜面(重機の通った後から細い道ぽい所を上がりました。
上がると結構広く壊滅災害はなぎ倒され枯れた所も
奥には壊滅災害が待ち構えています。

IMG_2033(1).JPG

良く茂った壊滅災害が行く手を阻みます。

IMG_2035(1).JPG

IMG_2036(1).JPG

楽切刈込鋏で斬倒して行きます。
とりあえず通れる程度の斬倒です。

IMG_2037(1).JPG

おかりの壊滅災害です。

nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.1.3➂ [探索&整備]

3日に行なった横小路道の奥の探索・整備作業その➂です。

IMG_1675(1).JPG

IMG_1676(1).JPG

沢床に降りる為に斜面を降りて行きます。
出来るだけ歩きやすそうな所を。

IMG_1677(1).JPG

沢床に降り切る為に少し上流側へ
他に降りれる所はありません。
赤の矢印の感じて沢床へ。

IMG_1678(1).JPG

沢床を下流側へ進み谷の登り口へ
黄色の矢印が谷の終端部
水量は少ないですが倒竹の残骸があります。

IMG_1679(1).JPG

谷の終端部の取り付きです。
道に見えますね。

IMG_1680(1).JPG

天月ブログの画像と同じ谷。
谷と言うより森林伐採の段々のような・・・
所々に切り株があります。傾斜も緩いですね、
ここを登ります。
途中で九十九で尾根道へ向かいます。

IMG_1681(1).JPG

途中で左へ
どう見ても道ですね。森林用の作業道の感じ。

IMG_1686(1).JPG

右へ。いい感じの道ですね。

IMG_1685(1).JPG

しばらくいい感じです。

IMG_1684(1).JPG

そのままでも行けそうですが左奥の切り株の方に。
超壊滅災害の残骸を取り除きました。

IMG_1683(1).JPG

尾根道までもうちょいです。
超壊滅災害を乗り越えます。

IMG_1682(1).JPG

尾根道に合流しました。黄色の矢印が尾根道と。
最終のマークを取り付けました。(赤の矢印)
少し大回りになりますが尾根道に乗っかります。
あきんどさんの探索したルートですから使って欲しいですね。

さてここから南谷へ戻りますが
沢床から上がって尾根に戻るのと尾根を下る少しの区間
マークを見失ってうろうろしてしまいました。
なんとかマーク見つけて南谷に戻りました。

次回マークを増やし良く分かるようにして
管理道への尾根道の壊滅災害との戦闘とルートの補修等
行いたいと。

IMG_1688(1).JPG

横小路道の最初の標識
まだ少し補修する所が在りますが二俣まで通行可能です。
決して気軽なハイキング道では無いですからね。

nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2023.1.3➁ [探索&整備]

3日に行なった横小路道の奥の探索整備その➁です。

今回の別の目的は天月ブロクのあきんどさんが管理道側から
二俣の左俣の奥から斜面登り尾根道の探索をして最終的に
横小路南谷降りて来たルートの探索と整備です。

画像としては降りて来た尾根道の左の谷iに降りた地点付近
谷を降りた所と南谷に降りて来た所から振り返ったのみ。
尾根への取り付きや途中の谷から尾根への画像は無いので
目視と磁気コンパスで探索し尾根から沢床へそして尾根道への
谷を登ると言う事に。

IMG_1665(1).JPG

南谷からの取り付き箇所。
上流側から見てます。
沢の右岸から取り付きます。目印は南谷連絡道のマーク(黄緑の矢印)
また行くので真中の木にマークか標識を取り付け予定。
黄色の矢印はあきんどさんが降りて来たルート。
あきんどさんのルートの少し右から取り付いて行きます。(赤の矢印)
前シーズンに少し探索しています。

IMG_1666(1).JPG

なんとなく登れそうな斜面です。
プチ九十九登りですが少し幅が狭い箇所があり
そこは次回補修予定(木の裏側の少し先)

IMG_1667(1).JPG

登って来て少し平坦な所から振り返って撮影
赤の矢印の感じて斜面登りして来ました。

IMG_1668(1).JPG

尾根に取り付く為に右に入ります。(赤の矢印)
いちよう目視でここかなって感じ。

IMG_1669(1).JPG

刈込鋏・サムライ一番・千吉のラチェット式剪定鋏で
壊滅災害と超壊滅災害と(木の枝)戦闘するとなんかいい感じです。
まだ尾根の側面。

IMG_1670(1).JPG

いい感じて尾根に向かいます。

IMG_1671(1).JPG

尾根が下がって来てます。(黄色の矢印)
ここからは左に入り尾根を登ります。 (赤の矢印)

IMG_1672(1).JPG

IMG_1673(1).JPG

尾根を登って行きます。
この尾根はやたらと太い竹が生えてます。

IMG_1674(1).JPG

沢に降りる地点へ向かう為左へ
ここからは沢の谷は見えません。

nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2021.2.27③ [探索&整備]

2月27日に横小路南谷連絡道の未整備区間の整備が
終わり少し時間があるのでyonezouさんが行った
南東尾根ルートの探索整備を行いました。

P1280107(1).JPG

令和楽音寺道と横小路南谷連絡道の分岐標識辺りの
右側から尾根の側面に入ります。(赤の矢印)

P1280095(1).JPG

昨年の4月4日に探索時に付けたマーク(黄色の矢印)を頼りに
進みます。

P1280096(1).JPG

P1280097(1).JPG

少しづつ右に進み尾根の中心に向かいます。
壊滅災害は雑魚以下でした。

P1280098(1).JPG

P1280099(1).JPG

尾根の中心に着きマークを頼りに上がって行きます。

P1280100(1).JPG

P1280101(1).JPG

P1280102(1).JPG

尾根の中心よりやや左側を進みます。
昨年に探索時に斬倒した壊滅災害がやや復活していました。
再び斬倒します。
黄色の矢印のマークが付いている木の地点が昨年の終了点。

P1280103(1).JPG

yonezouさんの記録に出て来た岩(赤の矢印)の左側
の斜面を進みます。

P1280104(1).JPG

画面では道ぽく見えますがかなりの急斜面です。
生えている木の幹を掴んで登ります。

P1280105(1).JPG

赤の矢印辺りが尾根の中心です。

P1280106(1).JPG

尾根の中心にたどり着きました。
ここからしばらくは快適な尾根道だそうです。

管理道までは行くには時間が足りないので
今回はここで作業を終了してベースキャンプに戻りました。

登りの一方通行ならこのルートでもOKですが下りにはかなり
危険(かなり急斜面)なので赤の矢印の岩の右側から尾根の中心を
上がるように次回修正したいと。
もちろん壊滅災害だらけですが横小路南谷連絡道で活躍した
40mm枝切り鋏にて斬倒します。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2021.2.9➁ [探索&整備]

9日に行った楽音寺道~河内越えゲート連絡道の整備作業
その➁です。

一旦ベースキャンプに戻り休憩してもう一つの目的の作業に
掛かります。

P1270979(1).JPG

ゲートの反対側の十三越えハイキング道分岐に
向かう河内越えです。
2018年の台風でかなり被害を受け未だ通行不能状態です。
画像では分かり難いですがガードレールの外側に沿って下って行きます。
かなり壊滅災害が居座っています。

P1270980(1).JPG

崩落した個所の迂回路調査の為に壊滅災害を斬倒しながら下ります。
黄色の矢印は電線のドラム(電線などを巻き付けていた)等新たな不法投棄物が
道に捨てられていました。めちゃ腹立つ
ここでトラブル発生! 軽技刈込鋏の右の接続部分のネジが脱落して
使用不可能に(最初の作業開始前に締めていたが)なって以後は剪定鋏と
サムライ一番で作業する事に。

P1270981(1).JPG

赤の矢印辺りで左に曲がります。

P1270983(1).JPG

壊滅災害の荒斬り斬倒と不法投棄物をどけながら進みます。

P1270984(2).JPG

赤の矢印が超壊滅災害で道を塞いでいます。

P1270985(1).JPG

2年を過ぎて内部が腐食していた(根元より上で完全に折れていた)
のでサムライ一番で斬倒処理。最大径は250mm
黄色の矢印が斬倒した部分。

P1270986(1).JPG

P1270987(1).JPG

P1270996(1).JPG

U字型排水路を越えて先に進みます。

P1270995(1).JPG

P1270994(1).JPG

崩落箇所です。以前はここに巻き道が上がって来ていました。
完全に崩れています。(黄色の矢印)

P1270993(1).JPG

崩落箇所を過ぎて砂防ダムに向かうルートを進みます。
赤の矢印付近で道をロスト?

P1270992(1).JPG

P1270991(1).JPG

右の斜面を降りてみます。
二つ目の画像の正面は崖みたいで降りれません。

P1270989(1).JPG

左斜め前方に砂防ダムが見えました。(赤の矢印)

P1270990(1).JPG

足元より下方に砂防ダムから上がって来るような道みたいが
(黄色の矢印)
作業時間がリミットなのでここで調査を終了して臨時ベースキャンプ
に戻りました。
崩落個所沿いと斜面部分等に補助ロープを取り付ければ迂回路として
使えそうです。



nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2020.12.26② [探索&整備]

26日に行った横小路道の整備作業その2です。

P1000343(1).JPG

P1000344(1).JPG

P1000345(1).JPG

橋を渡って右岸の壊滅災害を斬倒して行きます。

P1000346(1).JPG

黄色の矢印辺りから先は11月3日に斬倒してありすっきりしてます。

P1000347(1).JPG

沢底への迂回する地点。
超壊滅災害を左からちょい迂回が出来ますがその先で
2箇所道が崩落していてその先に巨大?超壊滅災害が居座っています。
赤の矢印から沢底に落ちている超壊滅災害を伝わり沢底に降ります。

P1000350(1).JPG

横小路道と沢がほぼ同じレベルになる所。
左の斜面沿いに横小路道が続いています。
今回は沢底を歩いて探索。

P1000354(1).JPG

橋を越えた沢底。
左岸に上がれそうな所を探します。

P1000355(1).JPG

なんとか上がれそうな所を発見し軽く壊滅災害を斬倒しておきました。
(赤の矢印)

P1000356(1).JPG

黄色の矢印辺りを巻き道が通っています。
次回巻き道側から壊滅災害を斬倒して上がれるようにします。

nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2020.11.3① [探索&整備]

今日、早朝から東大阪市横小路町の箕後谷を通る横小路道
のルート変更作業に行って来ました。
久し振りの横小路道。雨上がりで泥だらけになる覚悟て行くしかないです。

5時30分に臨時ベースキャンプ設置場所に到着。
ライトを頼りに着替え・装備を整えた後、一旦入口に戻り壊滅災害
を通行出来るレベルに斬っておきました。

6時30分に臨時ベースキャンプを出発しルート変更開始予定地点へ

P1000134(1).JPG

P1000135(1).JPG

右岸から左岸に渡る木の橋。真中が抜け落ちている?
左側が劣化が進んでいる。そっと渡ればしばらくは持ちそうだが。

P1000136(1).JPG

砂防ダム越えの巻き道の折り返しの左側(砂防ダムを越える方)

P1000137(1).JPG

その反対側(右側)の道ぽい所。ここからルート変更を行う予定。

P1000138(1).JPG

P1000139(1).JPG

壊滅災害を斬倒して行くといい感じの道になるのだが。

P1000140(1).JPG

およそ30m程で分岐? 
右側(赤の矢印は下りの急斜面。木の幹や蔓を掴んで少し降りるが
やばいので引き返す。
左側(黄色の矢印)少し登りで道ぽいので進むがこちらも奥は斜面
で1.5m程滑って落ちた。(幸い壊滅災害がかなり生えていて止まった)
危ない所でした。
左岸のルート変更はこの時点で頓挫しました。(最初は良い感じだったのに)
入口まで引き返しました。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2020.10.11➁ [探索&整備]

沢沿いルートとの合流点手前でちょっと竹林ルート?の
探索を(時間限定なのに)

P1000074(1).JPG

赤の矢印が沢沿いルートとの合流方向

P1000075(1).JPG

その斜め左を探索 仮称竹林迂回ルート。
20m程進んで後退。

P1000083(1).JPG

入り口付近に立ち入り禁止措置しておきました。まあ誰も行かない。

合流点側壊滅災害を斬倒して行きます。

P1000082(1).JPG

P1000081(1).JPG

P1000080(1).JPG

P1000077(1).JPG

枝谷沿いのルートを整備。
4枚目の画像地点で作業終了。9時までなのでベースキャンプに戻る。
土嚢袋とマーク用PPバンド更に折りたたみスコップを
置いて来ました。
nice!(0)  コメント(0) 

ProjectUsoya 2020.4.4④ [探索&整備]

4日に行った横小路南谷連絡道南区間の探索&整備その④です。

P1000849(1).JPG

尾根の平坦部から先に進みます。

P1000850(1).JPG

ここは左側を進む事に。

P1000851(1).JPG

壊滅災害を斬倒して進む。

P1000852(1).JPG

P1000853(1).JPG

傾斜が増して来る。
斬倒して進む。

P1000854(1).JPG

この地点まで進んで今回は作業を終了しました。



なお大阪に緊急事態宣言が出され外出の自粛要請されましたので
来月6日まで探索&作業は中断します。(解除されても行けるのは
2回位ですが)

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 探索&整備 ブログトップ